あたらしい猿島が、動き出す── 2025年、猿島航路再開30周年。

あたらしい船タイムライン

2024年3月

  • 船はどうやって止めている?

    • 新造船PROJECT

    2024.03.13

    こんにちは!

    前回のタイムラインで、2階まで建造が進んでいる様子をご紹介しました。
    また、「操舵室をなぜ〝ブリッジ〟と呼ぶの??」にて紹介した操舵室も取り付けが完了しています!

     

    実は、1階に操舵室を設けた船舶は当社では2隻目となり、もう1隻はYOKOSUKA軍港めぐりで活躍中の「Sea Friend7」です。
    主に猿島航路で活躍中の「Sea Friend ZERO」や「Sea Friend8」、「Sea Friend1」は2階に操舵室があります!

    1階と2階、双方にメリットデメリットはありますが、やはり大きな違いは〝眺め〟です。
    そして、この眺めによって桟橋への船の止めやすさ(着桟作業)が変わってきます

    そもそも、どうやって船を止めているのでしょうか?

    まず、船にはスクリューが備わっており、これを回転させることで前に進み(前進)、逆回転をさせることで後ろに進む(後進)ことができます。
    (船が動く仕組みはこちらの記事をご参照ください!)

    船を止めるときは、まずは前進していたスクリューを止め、自然に速力を低下させ、ある程度減速したらスクリューを逆回転させて止めていきます。
    そして最後に桟橋とロープで繋ぐなどして着桟をします!

    なので、車のようにブレーキは使わないのです!
    (そもそも、ブレーキ機能が備わっていません。)

    ちなみに、船を止める作業は至難の業
    その時の「風向き」や「風速」、そして「潮の流れ」をすべて計算して船を止める必要があります。
    車の駐車に慣れるまで苦労した方も多いかと思いますが、船はそれ以上に難しいかもしれません。

    というわけで、「船を止めるために意識していることは?」と、船長にインタビューしてみました!

    ベテランT船長「まずは、風と潮の流れをよく観察。そして自分の頭の中でラインを描いて、そのラインからズレないよう船の軌道を微調整しながら止めていくよ!」
    と、「今のちょっとカッコよかったでしょ?(笑)」とはにかみながら答えてくれました。

    でも、本当に船長ってカッコイイなぁ。
    当たり前のように毎日安全に離着桟していますが、確かな技術があるからこそですね。

    以上、船の止め方についてご紹介でした。

    次回もお楽しみに!

  • 【来月就航】2Fエリアまで造船が進んでいます!

    • 新造船PROJECT

    2024.03.01

    こんにちは!
    来月に就航を迎えるNEW KUROFUNE、造船が着々と進んでいます。

     

     

    むむっ、この曲線を描くパーツはなんでしょう?
    以前ご紹介したスクリューの位置に関係するパーツでしょうか、たくさんありますね!

    このパーツの正体は・・・

    ここ!曲線が特徴的なの手すりです。

    猿島のテーマ〝歴史的建造物と自然が調和する島〟を、デザインに落とし込んだ〝直線と曲線〟
    曲線は、猿島の色鮮やかな自然を表しています。

    そんな思いが込められたこのパーツは、船の2Fエリアに設置されます。そう、2Fまで造船が進んでいるんです!

    少しの間にすっかり大きくなりました。銀色に輝くアルミニウム剥き出しの姿がとってもまぶしいです。
    これも今だけの姿ですね!

    上からの眺めはこんな感じ。この海に滑りだすんだなと実感がわいてきました。
    ぜひ次回もご覧ください!

     

    オマケ

    前々回にご紹介した〝スラスター〟が、NEW KUROFUNEに実装されていました。